山は遠かった(Day11)―Khutumsang to Chisopani
2014-01-14


12月20日、目覚めたときに気になって窓の外を見たら、霧で何も見えなかった。今日は峠越えを含めてチソパニまで約7時間の行程。6時起床、7時にポテトオムレツとミルクティーで朝食、7時半すぎに出発。その頃には雲が切れ、ドルジェ・ラクパを含む連山が微かに見えた(↓)
禺画像]
道には昨日降った雪が残っていたが、高度が低いので、もう半分以上は溶けているし、道は緩んでいる(↓)。
禺画像]
8時45分、昨日泊まる予定だったグル・バンジャンを通過(↓)
クトゥムサン(2450m)からグル・バンジャン(2140m)までは緩やかな下りで、問題なく歩けるのだが、危なそうなところになると、すかさずゴレくんが手を貸してくれる。2日間、滑りに滑ったので、すっかり信用をなくしてしまった。
禺画像]
グル・バンジャンから再び登りになり、トトン(2260m)とラプチュ(2420m)という2つの峠を越える。
禺画像]
10時10分すぎ。ラプチュ・ダンダから行く手を見下ろしたところ(↓)
禺画像]
40分ほど下るとチプリンが見えてくる(↓)
禺画像]
10時50分、チプリン(2170m)のラマ・ゲストハウスで昼食。ゲスト用の食堂は別棟の素敵なサンルームだ(↓)。ヴェジ・ヌードルスープとブラックティーで昼食。天気が持ち直してきた。
禺画像]
チプリンを出て、急な坂を下るとバスが停まっていた(↓)カトマンドゥとの間を走るバスで、カトマンドゥまで5、6時間かかる。
禺画像]
村を出て車道を歩く。道は広いし、凍結してないし、平坦なので、いつもの調子が戻ってきて、前を行く地元の女性(美人かどうかは不明)を追い越す(↓)。ただし、歩いているうちに汗で足がむくみ、また痛くなってきた。このルートは、夏は暑くて歩けないとラジューくんは言う。確かに。
禺画像]
車道から再び山道に入る。雨季の間に降った雨で深く溝がえぐれた道をどんどん登っていくと、丘の上で再び車道に合流する。そこから下ってきたルートを眺めたところ(↓)ゴサインクンドの峠はずっと左の方で、この写真では見えない。
禺画像]
14時20分、チソパニ(2140m)のドルジェ・ラクパ・ホテル&ロッジ着(↓)4階建ての立派なロッジだ。
禺画像]
私の部屋は3階の角部屋(↓)シャワー&トイレ付だが、お湯がなかなか熱くならないし、トレッキングの最後に油断してシャワーを浴びて風邪を引くというのがいつものパターンなので、髪を洗いたいのは山々だが、シャワーはやめておく。どうせ明日になればカトマンドゥのホテルでお風呂に入れるのだ。

続きを読む

[trek2013]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット